サッカーにおける4局面

近年のサッカーでは4局面全て整備されているチームが組織的なサッカーを展開し各種大会で勝ち上がっている傾向があるかと思います。(突出した個人がいた方が勝利の可能性が高いのは言うまでもないと思いますが、年々それだけで勝てなくなってきているように思います。)

そもそも4局面って何やねん!?って方もおられるかと思いますので、説明・整理していきたいと思います。

4局面とは?

サッカーにおける4局面は

  • 攻撃(ボール保持)
  • 攻撃⇒守備の切り替え(ボールロストした瞬間、ネガティブトランジション)
  • 守備(ボール非保持)
  • 守備⇒攻撃の切り替え(ボールを奪った瞬間、ポジティブトランジション)

に大きく分けて考えることが出来ます。

サッカーではボールを保持しているチームが攻撃、ボールを保持していないチームが守備のスポーツでボールを保持しなければ得点のチャンスは生まれません。

戦い方が洗練されているチームは4局面全てにおいて組織としてどうプレーするか?が浸透しています。

攻撃の目的

攻撃(ボール保持時)の主な目的は

  • ゴールを奪う(フィニッシュ)
  • シュートチャンスを創るためにボールを運ぶ(前進・ビルドアップ)
  • ボールを保持する(ポゼッション)

となり、ボールを保持し、前進し、シュートチャンスを創り、ゴールを決めることがチームが行うアクションになります。

守備の目的

守備(ボール非保持時)の主な目的は

  • ゴールを守る(シュートを打たせない)
  • ビルドアップの妨害 (チャンスを防ぐ・前進させない)
  • ボールを奪う(プレッシング)

となり、ゴールを守りつつ、チャンスの芽をつぶし、前進を止めて、ボールを奪いに行くといったことがチームが行うアクションになります。

守備⇒攻撃の切り替え時の目的

守備⇒攻撃の切り替え(ボールロスト・ネガティブトランジション)時の目的は

  • 可能な限り早くし攻撃の態勢を作る(カウンターアタック)

ことで

攻撃⇒守備の切り替え時の目的

攻撃⇒守備の切り替え (ボールを奪った瞬間・ポジティブトランジション)時の目的は

  • 可能な限り早く守備の態勢を作る(カウンタープレス、リトリート)

ことになります。

攻撃と守備のアクションの対比

サッカーにおけるチームアクションの対比の構図としましては 

   攻撃    ⇔   守備

        ゴールを奪う(フィニッシュ)⇔ゴールを守る(シュートを打たさない)

シュートチャンスを創る(前進・ビルドアップ)⇔ビルドアップの妨害・前進させない

   ボールを保持する(ポゼッション)⇔ボールを奪う(プレッシング)

     出来るだけ早く攻撃の態勢を作る⇔出来るだけ早く守備の態勢を作る

となります。

まとめ

以上、4局面の説明と目的を整理をしましたがサッカーはシンプルなスポーツで目的もシンプルですが、方法論は多岐に渡ります。(それが醍醐味だと思います。)

勝ち上がっていくチームは優秀な個人が活躍していることももちろんありますが、チームとして4局面でどういう狙いでどういうアクションを起こすか?が明確で再現性があります。(優秀な個人頼みだと即興プレーに終始し、連続性や再現性が見られないと思います。)

CLのファイナリストであるマンチェスターシティやチェルシーはすごく整備されていますし、Jリーグで首位に立っている川崎フロンターレも整備されていると感じます。

4局面でのチームのアクションが整備されているチームは完成度も高く、完成度の高いチームは強く結果を残す確率も高いと思います。

そのような視点でもサッカーを観ると新たな発見があるかもしれませんし、指導されている方はチームを改善しより魅力的なサッカーをする上でもおススメの視点になります。

是非とも観戦や分析の参考にしてみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました