チェルシーの優勝で終えたUEFAチャンピオンズリーグ決勝。
普段通りに戦ったチェルシーと普段と違う戦い方をしたマンチェスターシティ。質は高かったのは間違いないと思いますが、対照的な試合の臨み方だった気がします。
普段通りだったチェルシー
1-3-4-3(1-5-2-3、1-3-4-2-1)のフォーメーションで試合を通して戦ったチェルシーは細かい戦術変更や戦い方の変更はあったと思いますが、大きくは変えてきませんでした。
守備時は基本的には5バック状態になり5レーンを閉鎖。ワイドレーンは対人に強い選手を配置。特に右サイドのジェイムスは対面のスターリングをほぼシャットアウトしてました。また、5バックの前には2ボランチがセンターレーンを封鎖。その前の3トップで相手の配球に制限をかけていました。3トップのサイドの背後・2ボランチの脇となるスペースが空きがちになりますが、そこのスペースを埋める時には3バックのサイドのアスピリクエタとリュディガーが出ていきプレッシャーをかけて原理原則通りにマンチェスターシティの攻撃を外循環にさせるように追いやってました。
攻撃時は3バックを残してその前のアンカーポジションにジョルジーニョが基本的な配置。カンテは状況に応じて高い位置を取って攻撃に絡み、3トップ中央のヴェルナーが常に背後を狙い、マウントとハヴァーツがライン間やハーフスペースを狙い、両ワイドが高い位置を取り5レーンをバランスよく使いながら攻撃していました。特にマウントとハヴァーツが上手くライン間やハーフスペースでボールを受けている場面が目立っていましたし、マンチェスターシティのプレスに対してレイオフを状況に応じて上手く使って前進していました。(得点シーンはマウントが上手くハーフスペースで受けて前を向き生まれました。)
普段通り?ではなかったマンチェスターシティ
マンチェスターシティは状況や相手に応じて選手や配置を良く変えるので何が普段通りかは分からない部分はありますが、チャンピオンズリーグのゲームを観ている限り、純粋なFWを置かない0トップで攻撃時は1-3-2-5または1-3-1-5-1の形を作り、守備時は1-4-4-2でオーソドックスにゾーンで守っている試合が多かったと思いますし、実際それが上手くいっていたから勝ち上がっていったと思います。(個人的にはその形で戦っている決勝が観たかったです・・・)
決勝では、左のウイングポジションに今季不調?のスターリングを配置した点。アンカーポジションにフェルナンジーニョかロドリを配置せず、ギュンドアンを配置した点。また、守備時に1-4-3-3(1-4-1-2-3)の形で入っていたことが大きく違いました。細かく言えばジンチェンコが左のハーフスペースの高い位置(インサイドハーフのポジション)をとっていた点もあまり観ない形だったと思います。(よく観るのは左のウイングポジションを取るか、左のボランチのポジションを取る形でした。)
その配置をした結果、攻撃では左サイドのスターリングがジェイムスにほぼシャットアウトされ、また、インサイドハーフに入ったジンチェンコがボールを受けることはするが効果的な攻撃の関りが出来ず、今季一つの得点の形となっていたギュンドアンがタイミングよくハーフスペースやライン間にランニングする形もアンカーポジションでボールを散らす仕事が増えることで鳴りを潜めてしまいました・・・(ベルナルド・シウバも落ちてきてボールを受けるプレーが目立ったような気がします。)
また、守備では前線の3バックに対して3トップで制限をかけることは上手くいっていたと思いますが、ギュンドアンがアンカーなのでフィルターの役割としては高くなくアンカー脇のスペースを閉鎖しきれず、マウントとハヴァーツに上手く使われていました。
お互いのフォーメーションのかみ合わせ
チェルシーの攻撃時(マンチェスターシティの守備時)のかみ合わせはチェルシーが1-3-4-2-1、マンチェスターシティが1-4-1-2-3だったので、チェルシーの両ワイドと2シャドー(マウントとハヴァーツ)がフリーになりやすい形で、ボールサイドのチェルシーのワイドに対して、マンチェスターシティのSBがスライドして対応、逆サイドは捨てている形の守備をしていました。実際、得点は右サイドから左サイドのサイドチェンジで揺さぶってマンチェスターシティの4バックのスライドが間に合わないところを突いていましたし、左ワイドのチルウェルとマウントが起点になってプレスを剥がしたところから始まりました。
マンチェスターシティの攻撃時(チェルシーの守備時は)マンチェスターシティが1-3-1-5-1(状況により1-3-1-4-2)、チェルシーが1-5-2-3で上手くハマってましたし、上記の通り開いているスペースをマンチェスターシティが使う際のチェルシーの守備対応はハッキリしてましたし理にかなっていました。5バックの守備の攻略法でベターなのは5枚の守備を引き出し、引き出したスペースを上手く使うことに尽きると思いますが、ジンチェンコが得意とするプレーではなく左サイドが停滞し、ボールを動かしながら上手くチェルシーのブロック間でボールを出し入れ出来なかったので、引き出すには至ってなかったです。(フェルナンジーニョが入ってからはギュンドアンが左のハーフスペースにポジションを取り、効果的なアクションで相手を上手く引き出すことが出来たのでレイオフから相手ブロック間に侵入しチャンスを創れていました。)
まとめ
ペップグアルディオラの奇策?がまたしても外れた形になりました。
ただ、こういうアイディアをプレッシャーがかかったゲームでもチャレンジするメンタリティがあるからこそ今まで革命的な戦術やセンセーショナルなサッカーをペップグアルディオラのチームは実現してきたと思います。(ペップグアルディオラがトップクラブで監督する以前と以後でフットボール自体が大きく変わったと思いますし、より観ていてプレーして楽しいスポーツになったのは間違いないと思います。)
ただ、選手側からするとあまりコロコロ変えられると信頼されていないように感じたり、監督が積み上げてきたことに自信を持っていないように感じること、また、失敗したときに普段通りにやっておけば・・・となるのがデメリットだと感じました。(自分は大一番でようやりません 笑)
対してトゥヘルは普段から大きく変えることなくマイナーチェンジに留め、一切ブレずに決勝に臨んでいるように感じました。また、マンチェスターシティの策にも大きく変えることなく対応しており、Sの方が決勝という大きなストレスのかかる舞台では選手のメンタルは安定すると思います。
両チームとも選手の個々の戦術理解度が高いから出来たことであるのは間違いないと思いますし、そのような選手を育てられるように普段のトレーニングを構築しようと思える決勝でしたし、学ぶ部分は非常に大きかったです。
また、自分は迷ったときには普段通りに積み上げてきたことで勝負するほうが向いているし後悔もすくないだろうということも再確認できたゲームでした。
コメント